Description of the image 1

子宮頸がん検診では内診台で子宮の出口を柔らかいブラシで擦過し細胞を採取します。
細胞の形を顕微鏡で観察し、がん細胞がいないか判定します。
異形成という前がん病変も見つけることができます。
子宮頸がんは高齢になっても発症し、痛みや出血などの症状が出たときにはすでに進行していることも多いがんです。
20歳以上のすべての女性に、2年に1回定期的に受けてもらいたい検診です。
・性交渉のご経験がない方はご相談ください。
・月経中は検査に適した時期ではないため検診日を変更します。
・新たに不正性器出血や色のついたおりものがありそのために婦人科を受診していない場合は、検診ではなく婦人科外来を受診してください。



子宮や卵巣は骨盤の1番深いところにあります。
内診やお腹からの超音波検査では見つけられないような小さな病変も内診台で経腟的に行う超音波検査で確認することができます。
当院では子宮体がん検診には超音波検査を行っています。
子宮筋腫・子宮腺筋症・卵巣のう腫・子宮内膜症などさまざまな婦人科疾患を見つけることができます。
ほとんどの方で痛みはありませんが、もしも検査による痛みが強い場合は肛門またはお腹の上からの超音波検査に変更することもできます。






母娘で、姉妹で、友人同士で。
1人だと心細いなら、親しいお2人で一緒に婦人科がんドックにどうぞ。
予約時間がばらばらでもこちらで調整しますのでご一緒にお越しください。
3人以上でも適応されます。



子宮頸がんの原因であるハイリスクHPV(ヒトパピローマウイルス)を保有しているかがわかります。
HPVはありふれたウイルスで大半の方が一生のうちに一度は感染すると言われています。
多くは自然消失しますが、一部の方が長期持続感染し、さらにその一部の方が子宮頸がんを発症します。
子宮頸がん検診(子宮頸部細胞診)で採取した検体で同時に検査ができ、ハイリスクHPVを保有している場合は1年に1回の検診が望まれます。
通常は子宮頸がん検診では子宮頸部細胞診を2年に1回行いますが、30歳から60歳でハイリスクHPVを保有していない方はハイリスクHPV検査を5年に1回行う方法も推奨されています。

Description of the image 1

淋菌もクラミジアも感染しても無症状のことが多く、感染に気づかないまま不妊症の原因になることがあります。
現在進行形で淋菌やクラミジアに感染しているかがわかるPCR検査と、これまでに感染したことがあるかどうかがわかる抗体検査があります。




感染しているか検査したい部位によって検体の採取方法が異なります。
内診台で採取した検体で行う方法と、咽頭うがい液で行う方法の2種類があります。



採血で行います。









クラミジア抗体、梅毒、B型肝炎ウイルス、C型感染ウイルスの4項目の採血セット。





いずれの検査も感染から間もない時期は正確な診断ができないため、今回の結果で異常がなくても気になる症状が出てきた場合は医療機関を受診してください。



自由診療では初診3,000円、再診1,100円の診察料が別途必要になります。


Description of the image 1
プレコンセプションケアとは将来の妊娠を考えながら自分の生活や健康に向き合うことです。
将来の妊娠のために知っておきたいこと、チェックしておきたい検査項目が含まれています。
身長・体重測定、血圧測定と採血を行います。


卵巣の予備能を調べる検査です。
自分の卵巣に残された卵子の数の目安がわかります。



甲状腺ホルモンのバランスが悪いと不妊症や流産の原因になることがあります。
妊娠前に甲状腺ホルモンのバランスを評価しましょう。



妊娠初期に血糖が高すぎると赤ちゃんに影響が出ることがあります。
妊娠前に糖尿病がないか評価しましょう。



貧血は女性に多く、ゆっくり進行するため気づきにくく不妊症の原因になることがあります。
フェリチンは一般的な健診では含まれていないことが多く、隠れ貧血が見つかることもあります。



風疹ウイルスに対する抗体が十分あるか調べます。
抗体がない方や抗体が少ない方が妊娠初期に風疹に感染すると赤ちゃんに影響が出ることがあります。
風疹の抗体価が低い場合は妊娠前にワクチンを接種しましょう。
パートナーの男性や同居のご家族にも検査と、抗体価が低い場合にはワクチン接種をお勧めします。
※愛媛県風しん抗体検査事業(全額公費助成)の対象者である可能性があります。詳しくはお住まいの地域を管轄する保健所までお問い合わせください。



上記5項目の採血セット。



上記5項目にクラミジア抗体(IgG・IgM)を追加したセット。






トキソプラズマやサイトメガロウイルスに対する抗体があるか調べます。
抗体がない方が妊娠中に感染すると赤ちゃんに影響が出ることがあります。
ワクチンはないため妊娠中に感染しないように注意が必要です。

Description of the image 1

公費による無料接種も受け付けています。
ご予約をいただいてからワクチンをお取り寄せするため、接種希望日の1週間前までにご予約ください。
ワクチンの在庫がある場合には当日接種も可能ですので、まずはお問い合わせください。


HPV(ヒトパピローマウイルス)は女性の子宮頸がんの原因になることで知られていて、45歳までの女性にHPVワクチンの有効性が証明されています。
男性にとっても中咽頭がん、肛門がんなどの疾患の原因になります。
アメリカをはじめ世界60カ国ほどで男児にもHPVワクチンの公的接種が行われていて、ガーダシルは男児も接種可能なHPVワクチンです。







Description of the image 1

移動したい月経予定日の「1つ前の月経が開始した直後から」内服を開始します。
月経を予定日よりも先に来させるか、遅らせるか選べます。
スケジュールに余裕を持って受診してください。


Description of the image 1

妊娠4週ごろから分泌されるHCGというホルモンが尿中に排泄されているかどうかをみる検査です。
妊娠していると陽性になります。



妊娠の超初期は超音波での変化がありませんが、妊娠5週ごろから胎嚢(赤ちゃんの入っている袋)が確認できます。
当院では産科診療は行っていないため、妊娠が確認されたら近隣の産科施設をご紹介させていただきます。


Description of the image 1

避妊をご希望される方は初診時に経腟超音波検査(自由診療3000円)を行います。
1年ごとに採血検査、2年ごとに子宮頸がん検診を受ける必要があります。
人間ドックや他院での検査結果があればお持ちください。
※どんな避妊法も100%の避妊効果はありません。OCの飲み忘れや子宮内避妊システムの自然脱出などで妊娠することがあります。



1シートで28日分です。
内服開始から3ヶ月までは血栓症やマイナートラブルなどの副作用がないか確認を行いながら1シートずつ処方します。
その後は受診ごとに最大3シートまで処方できます。
定期的に乳房の自己触診を行い、40歳以上の方は2年ごとに乳がん検診を受けましょう。
この薬を飲んでいる間は禁煙してください。
この薬を服用中にやむを得ず手術が必要となった場合には、血栓症の予防について配慮する必要がありますので、手術を担当する医師にこの薬を服用中であることを忘れずに伝えてください。
日本産科婦人科学会が発行するOC・LEPガイドラインに準拠して薬剤の副作用のリスクを判断し、他の避妊方法を勧めることもあります。




出産の経験がある方を中心に、月経開始から7日目までの間に医師が内診台で子宮内に装着する処置を行います。
装着した1か月後、4ヶ月後、10ヶ月後、それ以降は1年ごとに経腟超音波検査で定期検診を行います。
装着から5年を超えないうちに除去または交換が必要です。
事前の診察で子宮や卵巣の異常がなく、感染症を疑う所見がない方が適応になります。

Description of the image 1

主に排卵を遅らせることで妊娠する可能性を低くします。
避妊に失敗した場合や、避妊できなかった性交後に緊急避妊目的で使用します。
性交後72時間以内に1回1錠をできるだけ速やかに服用します。
この薬を飲むことによって、完全に妊娠を回避できるものではありません。
処方を希望される方は診療時間内にお電話でお問い合わせください。

この薬は避妊に失敗したときや避妊できなかった場合など、望まない妊娠をしないよう緊急時に服用するものなので、計画的に避妊する場合は、OC(経口避妊薬、避妊用ピル)などを用いて避妊してください。
薬を服用後も妊娠する可能性があるので、避妊をきちんと行ってください。
激しい下痢または嘔吐が続く場合は薬の成分が吸収されにくくなり、効果が得られない可能性がありますので、ご注意ください。
100%避妊できるものではないため、次の月経が遅れている、出血があったが普段の月経の期間や量と異なる、下腹部痛が続くなどの症状がある場合は再度来院して医師の診察を受けてください。